fbpx
スペイン発!バッグに入るヘルメット新発売
正しい姿勢と身体の仕組み

いい姿勢と骨盤の関係! 骨盤を立てて「坐骨」で座ってみよう

何度⾔っても⼦どもの姿勢がよくならない?

⼦どもの姿勢の悪さについて注意するとき、猫背などが気になり、ついつい背中や⾸の部分に⽬がいきがち。 そのため、つい「背中を伸ばして!」と⾔ってしまいますが、いい姿勢はあっという間に元どおり。「もう、さっき⾔ったばっかりなのに」と、イライラしてしまうことも多いのではないでしょうか。
しかし、その声かけこそが、いい姿勢が続かない理由かもしれません。

⾻盤は、身体の⼟台

曲がっているのは背中でも、治すべきは⾻盤にあることが多いのです。 では、骨盤は身体でどんな役割を持っているのか見てみましょう。

⾝体を家に例えると、
①背⾻=⼤⿊柱
②⾜の⾻=杭
これらを中⼼で⽀えているのが、③⼟台=⾻盤です。

家の⼟台が不安定だと、⼒が不均等にかかり、柱は歪み、ヒビが⼊ったり倒れたりしてしまいます。

⼈の⾝体も同じように、⾻盤が傾いて不安定な状態でいると、背⾻などに不均等な⼒がかかり、筋肉を疲労させたり、椎間板に無理な負担が加わったりします。

⽴っていても、座っていても、⼟台である⾻盤を整えることが、バランスのいい⾝体を作ることにつながるのです。

⾻盤を⽴てて座る、ってどういうこと?

⾻盤とは、背⾻から繋がる複数の⾻の集合体のこと。 正しい姿勢で座る時には、⾻盤を⽴てて座ることが重要です。
特に、⾻盤の⼀番下にある坐⾻を意識し「坐⾻座り」を⾝につければ、⾃然と⾻盤を⽴てた状態で座れるようになっていきます。

自分の「坐⾻」を触ってみよう

実際に、⾃分の坐⾻を触ってみましょう。

1:椅⼦に座り、お尻の下に両⼿を⼊れて、お尻を前後に動かす

2:左右にあるゴリゴリと⼿に当たる⾻=坐⾻

初めにお子さんに教える時には、坐⾻がどの⾻か⼀緒に触ってあげましょう。 ソファのように柔らかい椅⼦ではなく、ある程度硬さのある椅⼦の⽅が確認しやすいです。

「坐⾻」で座ってみよう

椅⼦に当てる部分は、坐⾻のとがっている部分のやや前となります。
坐⾻がどこだかわかったら、⼀度腰に⼿を当て、⾻盤をゆっくりと前後に倒してみましょう。⾃分で上半⾝のバランスが崩れるのを感じられます。

坐⾻の後ろ側が座⾯に着くと、⾻盤が後傾

→上半⾝がバランスを取るために、猫背になる

坐⾻の前側が座面に着くと、⾻盤が前傾

→頭の位置はあまりずれないが、反り腰になる

坐⾻のやや前が座⾯に着くと、⾻盤が⽴つ

→⾻盤の上に肩と⽿が位置すると重⼼があっている、正しい姿勢

この「⾻盤を⽴てる」感覚を⼀度覚えると、姿勢が崩れた時にも、正しい位置に戻しやすくなります。 ⾃分で座り直せることが、⼤きなポイントです!

座るときは、坐⾻と⾜の4点で身体を⽀える

座った時に、坐⾻の2点で上半⾝を⽀えるのは⾮常に不安定です。
坐⾻の2点と、両⾜の裏の計4点でしっかりと⾝体を⽀えると、上半⾝が安定し、楽に正しい姿勢を保つことができます。

注意! 正しい姿勢で座れば尾⾻はつかない

ひとつ、気をつけなくてはならないのは、肛⾨より少し上部にある尾てい⾻(尾⾻)を圧迫してしまうことです。 尾てい⾻は、髄液を頭まで運ぶポンプとして重要な役割があります。また、圧迫することで、将来的に尾てい⾻痛にもつながります。
座った時に、肛⾨が座⾯につかないように座りましょう。くれぐれも、反りすぎには注意です。

⾻盤を⽴てて座ったけれど、すぐに倒れてしまう

お⼦さんの場合、「最初は骨盤を⽴てて座れたけれど、気がつくと倒れてしてしまう」というケースが多いです。これは、子どものうちはまだ体幹が弱く、うまく⾝体を⽀えられていないからです。

正しい姿勢をとることに慣れるまでは、norokka『こどもの骨盤クッション』を使って、 骨盤が倒れるのを防ぐことも有効です。『こどもの骨盤クッション』は、坐⾻座りをした骨盤の傾きをサポートします。まだ体幹が弱いお子さんも繰り返しの使⽤によって必要な筋肉を働かせることができるようになり、正しい姿勢が⾝についていくのです。→商品詳細はこちら

楽に正しく座れるために

初めのうちは、これまでの習慣により、どこかの筋⾁が張っていたり、体幹が弱かったりするため、坐⾻座りはバランスが取りにくいかもしれません。 ⾝体が歪んだ状態では、バランスが取りやすい=いい姿勢とは限りません

坐⾻の上に正しく積み⽊を重ねて、最後に頭が乗っかるようなイメージで座れるようになると、実はいちばん⾝体に負担が少なく、⻑期的にみて「楽」な姿勢と⾔えるのです。 そのためには、正しい姿勢を身につけて、体幹をつけていくことが近道です。

まとめ

坐骨座りができても、いきなり⻑時間は続かないと思います。その代わりに、座り直すたびに坐⾻を意識してみましょう

子どもの姿勢を正すためには、「背中を伸ばして」から「⾻盤を⽴てて」という声かけに変えて、 ぜひ⼀度、「坐⾻座り」を⾃分でできるように、お⼦さんと向き合ってみてください。坐⾻座りを覚えれば、声をかける回数が減って、⾃分でも座り直せるようになってきます。

子どもの姿勢、無理なく改善するには?

詳しく見る