fbpx
自由なランドセル コラボモデル登場!
国内メーカー 後ろシート用

ユーザーガイド

装着するシート:パナソニック
❶ ギュット・クルームR

使用前の準備

2つの留具(ヒネリとバックル)を自転車に取付けるだけで、すぐにレインカバーをお使いいただけます。

粘着式ヒネリ留具を準備

ご使用前にヒネリを少し持ち上げて回るかご確認をお願いします。

レインカバーのモデルにより、本留具は同梱されている場合と別売の場合があります。

粘着式ヒネリ留具の取付位置(ヘッドレストを高い位置で使う場合)

ヘッドレストを高い位置でご使用するには「青の点線上」に留具を貼付します。この場合、ヘッドレストは途中まで下げることはできますが、留具が干渉するため低い位置に設置できません。またレインカバーの裾の被り方によって、靴先が出てしまう場合があります(特に身長が高いお子様の場合)。※2022年11月よりお客様からのご意見を踏まえ、留具の取付位置を変更しております。

粘着式ヒネリ留具の取付位置(ヘッドレストを低い位置で使う場合)

ヘッドレストを低い位置でご使用するには「赤の点線下」に留具を貼付します。この場合、お子様が成長してヘッドレストを高い位置に上げると、サンシェードとレインカバーの天井が干渉します。そうなった際は、留具を上述の「青の点線下」に改めて貼付をお願いいたします。無償で粘着テープをお送りいたしますので、お手数をお掛けし恐縮ですが、当店までご連絡をお願いいたします。

粘着式ヒネリ留具の取付け方法

貼付はチャイルドシートが太陽光や外気温で高温な時を避けてください。貼付前にチャイルドシートの埃/油/汚れをアルコールウェットティッシュ等で落とし、完全に乾燥したことを確認します。

粘着式ヒネリ留具は金具の取手が横向きになるように、上述の取付位置に、両手で30秒間しっかり押さえて圧着します。

貼付後少なくとも3時間経ってから(できれば翌日以降に)レインカバーをご使用ください。なおサンシェードは一番上まで開くと室内に収まりますので、取り外す必要はありません。

留具を外した際に糊がシートに残る場合があることをご了承ください。

万が一、粘着式ヒネリ留具が剥がれた場合はご購入後の期間に関わらず、粘着テープを無償でご提供いたします。また貼り直しや粘着面に指が触れると粘着力が著しく落ちます。このような場合でも粘着テープを無償でお送りしますので、お気軽にご相談ください。

バックル留具を準備

レインカバーに同梱されているバックル留具を準備します。

バックル留具の取付け

チャイルドシートの股部前方の自転車フレーム、あるいは安全ベルトに本留具を取り付けます。角丸側を上から被せるように巻きつけてください。※映像はフレームに取付けています。

レインカバーの取付け

ヒネリ留具で固定

レインカバーを広げてチャイルドシートに被せ、ヒネリ留具を回して固定します。

バックル留具で固定

レインカバー前窓下(内側)のベルトをバックルに差し込みます。ベルトの端を調整し、フレームが歪まない適度にテンションをかけて固定します。

お子様が乗り降りする際、足を引っかけないよう、ベルトをベルトループに通してお使いください。

またグリップバーを大きく開く場合、バックルを外してください。外さないと無理に力がかかり、破損の原因となる場合があります。

ファスナーを閉める

ファスナーを閉めます。ファスナーから雨が入らないよう、ファスナーの被せがめくれ上がっていないかご確認ください。

排水フラップの確認

レインカバー天井の角の隙間から雨水が室内に入らないよう、排水フラップを角の中心に設置します。

お子様の膝部が濡れる場合、角の隙間が排水フラップでしっかり覆い被されているかご確認ください。

前窓の開け閉め

スタンダードモデルのみ、レインカバーの前窓を開閉することができます(ライトモデルは前窓の開閉ができません)。

前窓を開ける

最初にファスナーを下ろし、次にマジックテープを外します。この順番が大切です!

前窓を閉める

最初にマジックテープを留め、次にファスナーを上げます。

収納とメンテナンス

スタンダードモデルは、巾着袋に加えて、トートバッグが同梱されています。

トートバッグに収納(スタンダードモデルのみ同梱)

トートバッグは、スタンダードモデルにのみ同梱されています。トートバッグにはレインカバーのパネルを平らに畳んだ後に入れます。最初は前窓面、最後にドア面の順にパネルを折り畳みます。

巾着袋に収納(スタンダード/ライトモデルに同梱)

上記のように、まずは平らに畳みます。畳んだ後は映像のように小さく折り畳んでゆき、最後に巾着袋に入れます。

収納時の注意

レインカバーが完全に乾いた状態で折り畳んでください。無理に力を加えると、フレームを損傷する恐れがありますのでお気をつけください。

透明ビニールのシワの取り方

・本品は梱包時に小さく折り畳むため、開封時はビニールにシワがあります。特に、ビニールは気温の低い冬は硬くなる性質があるため、ご購入時期によってシワが強く出る場合がございます。

時間の経過とともにシワは和らぎますが、以下の方法でシワを軽減することができます。

・ドライヤーをビニールから15cm〜20cmほど離して1〜2分熱風を当てます。
・冷めるまでは曲げたりせず、平らにして置いてください。レインカバー後方のフックにかけて吊るしておくとドライヤーを当てやすく、そのままの状態で冷ますことができます。
・ビニールの押し痕も同様の方法で目立たなくすることができます。

※過熱にはご注意ください。ドライヤーをビニールに近づけすぎたり、長時間当てたりしないでください。変形したり溶けたりする恐れがあります。

透明ビニールのメンテナンス

透明ビニール部分の汚れ・曇り等が生じた場合、熱湯に浸した布(毛羽立ちの無いもの)で拭きます。その後、乾いた布で優しく水分を拭き取り、両面とも同じ作業を行います。熱湯を扱う際は、必ず耐熱ゴム手袋をつけ、火傷にご注意ください。

生地のメンテナンス

生地に汚れが生じた場合は、生地裏面の撥水加工が剥がれないよう擦らずに、水またはぬるま湯でやさしく手洗いをします。また撥水スプレーをご使用される場合は、スプレーの「使用上の注意」にて、生地(ポリエステル)に使用できるかご確認ください。また透明ビニールにはお使いいただけませんので、ビニールに吹き掛けないよう保護した上でご使用ください。